Policy 診療方針
良い治療を行うためには、技術もとても大切です。しかし、皆さんがお口についてどんな希望や不安をもっていらっしゃるのかなど、私たちが皆さんの気持ちをしっかり理解することも、技術と同じぐらい大切なことだと思っています。
そこで、私たちはカウンセリングを行い、お口について気になることや、治療のご希望などを詳しく伺っています。
私たちは、痛みのあるところを治療するのはもちろん、皆さんに、一生涯を通して、ご自分の歯でおいしく食事をしていただきたいと思っています。
そのため、今後のお口のケアに役立てていただけるよう、お口の検査を行って、将来、歯を失ってしまうリスクがどれくらいあるのか、詳しくご説明させていただいております。
皆さんのお口の健康を守るため、医療技術は日々進歩しています。同じ症状でも治療方法は一つではなく、機能面・健康面・審美面など、それぞれに違いや特徴があります。
そこで、私たちは、どんな治療の選択肢があり、それぞれどんな利点や欠点があるのかなど、治療についてできるだけわかりやすくご説明いたします。
歯についた歯石は、歯科でしか取り除くことはできず、ほうっておくと歯周病が進行してしまいます。また、特にお子様の場合、定期的にチェックすることで、むし歯の早期発見にもつながります。
そこで私たちは、お口の状態に合わせた日ごろのケアの方法だけでなく、定期的なご来院によるお口のチェックとお手入れをご提案しています。
「かかりつけ歯科医とは、安全・安心な歯科医療の提供のみならず医療・介護に係る幅広い知識と見識を備え、地域住民の生涯に亘る口腔機能の維持・向上をめざし、地域医療の一翼を担う者としてその責任を果たすことができる歯科医師をいう」
「 かかりつけ歯科医が担う役割患者の乳幼児期から高齢期までのライフステージに応じた継続管理や重症化予防のための適切な歯科医療の提供および保健指導を行い、口腔や全身の健康の維持増進に寄与すること。また、地域の中では、住民のために行政や関係する各団体と共に歯科健診などの保健活動等を通じ口腔保健向上の役割を担い、地域の関係機関や他職種と連携し、通院が困難な患者にさまざまな療養の場で切れ目のない在宅歯科医療や介護サービスを提供するとともに、地域包括ケアに参画することなどがかかりつけ歯科医の役割である。 」と定義されています。
さて、「かかりつけ歯科医機能強化歯科診療所」の認定には、偶発症に対する緊急対応、医療事故及び感染症対策等の医療安全対策にかかる研修や高齢者の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を修了し、訪問診療や在宅歯科医療の提供体制及び他の保険医療機関との連携構築、総合的な環境体制整備など11項目の各々一定水準を満たすことが条件になっています。