唾液検査について
当院では、予防歯科の取り組みの一つに【唾液検査】をおすすめしています。
【唾液検査】では、歯の健康・歯ぐきの健康・口腔清潔度を一度に測定が可能です。
自覚しづらいお口の中の状態を知ることで、歯周病やむし歯、口臭などを予防し、お一人お一人に
あった効果的な予防方法をご提案させていただきます。
検査時間は、わずか5分
その日のうちに結果シートをお渡ししています。
検査料 1000円(込み)
唾液検査で分かること
-
むし歯菌
むし歯菌の項目では、口の中のむし歯原因菌の活性度を測定できます。活性度が高いと、菌が活発に活動しているということを表しています。
むし歯がある方でも、菌が活発に活動してなければ、数値は小さくなります。 -
酸性度
酸性度では、歯が溶けやすい状態かを見ています。
口の中は、食事などにより酸性になり、歯が一時的に溶けた状態になります。
酸性度が高いと、溶けた状態が長くなり十分に元に戻らなくなります。 -
緩衝能(かんしょうのう)
食事などの影響で酸性になった口の中は、唾液の緩衝作用で中性に戻ります。酸で溶けた歯もそのとき元に戻ります。
緩衝能が低いと、中性に戻る力が弱く、歯が元に戻りづらくなります。 -
白血球
菌の繁殖などで歯ぐきや口の中がダメージを受けると、そこに炎症が起きます。
炎症が起きると白血球が増えるため、白血球の数値が高いと、口の中のどこかがダメージを受けている可能性があります。 -
タンパク質
口の中のタンパク質の量を見ていきます。歯周病などで口の中が出血すると、血液中のタンパク質が口の中に出てきます。
繁殖した菌が作り出すことでもタンパク質は増えるため、口のトラブルの指標になります。 -
アンモニア
アンモニアが多いと口の中の細菌も多い傾向があるため、アンモニアの数値は口のキレイ度を表す指標になります。
この数値が高いと口臭も強くなることがあります。
唾液検査をする際の注意点
予約時間の 2 時間前までには、
済ませてから来院してください
-
飲 食
-
喫 煙
-
歯磨き
-
うがい
睡眠時 歯ぎしり検査
寝ているときに
「歯ぎしり」「食いしばり」
していませんか?
当てはまることはありませんか?
-
- 歯ぎしりをしていると、家族や友人から指摘されたことがある。
- 朝起きた時にあごが疲れているときがある。
- 歯の噛み合わせの面がかなりすり減っている。
-
- 朝起きたときに頭痛が多い
- 歯が欠けたり割れたことがある
- つめもの、かぶせものが取れやすい
- つめたいものがしみる(知覚過敏)
睡眠時の歯ぎしりを
保険で検査できます。
睡眠時に歯ぎしりやくいしばりを行うことを「睡眠時ブラキシズム」といいますが、口腔内への影響は様々な歯科疾患のリスクファクター(危険因子)とされています。
口腔内装置の適用判断だけでなく、補綴装置、上部構造の材料選択、あるいは歯周病の悪化の要因などを判断する材料として睡眠時ブラキシズムの存在を把握することは、患者様の良好な予後を得るために重要なことと捉えています。
当院では、補綴装置や材料選択前に検査を積極的におすすめしています。
良好な予後を得ることは、今後の健康に繋がります。
お口の機能を育てるうえで大切なこと
-
足育
姿勢は足から!
しっかり食べるを支える姿勢
口呼吸にならない良い姿勢
-
息育
正しい呼吸を身につける
いつも口を閉じて鼻呼吸をし
病気を防ぐ -
食育
何をどう食べるか
良い食べ方、バランスの取れた食事
規則正しい食生活
足育
足育
子どもから大人まで元気な体づくりのために、足を育てよう
-
足指が使えていないと…
-
姿勢が悪くなり…
-
口呼吸になってしまいます
おくちの機能の発達は
足の使い方、呼吸と姿勢に大きく関係があります。
足指を正しく育てるには
正しい靴選びが大切です
-
こんな靴を履かせるのは
- おさがりは絶対ダメです!お兄ちゃん・お姉ちゃんの履きぐせと歩きぐせがうつってしまいます(T_T)
それによりおかしな歩き方・姿勢になってしまいます。
-
スリッパ・サンダル
かかとのない靴 -
長靴
靴内で足が不安定になりやすい -
スリッポン靴
足にフィットしません -
バレータイプ
幅がせまく支えがない靴
息育
息育
お口の周りの筋肉を鍛え正しい呼吸(鼻呼吸)をしましょう
おくちポカン(口呼吸)が引き起こすトラブル
-
お口ポカン
口呼吸が嚙み合わせと
顔つきなどに与える影響
『お鼻で息』は良いことが
たくさん!
-
- 脳が働いて出る熱をクールダウン
- 酸素がいっぱい届くから集中力UP
- バイ菌から体を守る
- 良い歯並びをつくる
- その他、アレルギー等様々な病気の予防
鼻呼吸・口呼吸の違い
正しい舌の位置は?
舌全体がピッタリ天井(うわあご)に
くっついている
あいうべ体操
-
あいうべ体操とは?
口呼吸を鼻呼吸に改善していくお口の体操です。
福岡県のみらいクリニックの今井一彰先生が考案したこの体操は、いつでも、どこでも、誰でもできる簡単な体操です。口呼吸の改善によってさまざまな効果が得られるため、毎日の口腔ケアの一環として、ぜひ取り入れてみましょう。
こんな方におすすめです
- 口がいつも開いている
- 何となく疲れやすい、だるい、やる気が起きない
- 手軽に、いつでもどこでも出来る健康法が知りたい
- アレルギー性疾患(喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎など)で困っている
- 食べ物やお薬(錠剤)など飲み込みづらい
口呼吸の改善は、あらゆる病気の原因治療につながります。
そのため、「あいうべ体操」をしっかり継続している人は、自然に鼻で呼吸ができるようになり、症状が改善していくことがあります。
-
「あー」
口を大きく開きます普段よりも大きめに
-
「いー」
口を大きく横に広げます首に筋が張るくらいまで
-
「うー」
口を強く前に突き出しますしっかりと前に突き出します
-
「べー」
舌を突き出して下に伸ばします顎の先を舐めるイメージで
「あ」「い」「う」「べ」を1セットとし、1日30セットを目安に続けてみましょう。
この体操は、真剣に行うとかなり疲れます。慣れるまでは、分けた方が続けやすいと思います。(例 朝10セット 昼10セット 夜10セット)また、しゃべる時より口をしっかり、大きく動かす必要がありますが、無理は禁物です。とくに顎関節症の方や口を開けると顎が痛い方は、回数を減らすか「いー」「うー」のみを繰り返すとよいでしょう。
食育
食育
バランスのとれた食事を意識しましょう
まごわやさしいこ
「まごわやさしいこ」とは?
「まごわやさしいこ」という言葉をご存じですか?
簡単に実践できる食事バランスの考え方をご紹介します。食育に興味はあるけれど、バランスと言われてもよく分からない・難しそうと思っている方も多いかもしれません。いつもの食事に少しプラスするというやり方で大丈夫です。実生活に取り入れてみましょう
「まごわやさしいこ」のポイント
- 「ま=まめ」「ご=ごま」「わ=わかめ(海藻)」というように1日の中でこの食品を1回は取り入れましょうという考え方です
- 毎日の食事に足りていたいものを少しプラスするだけでOKです
- 摂取量の計算は不要なので、誰でも簡単にできます