Medical診療科目
予防歯科
歯医者さんの上手な利用法
はじめよう!予防歯科
歯医者は、お口の健康を
保つために行くところ
「年をとると、歯は抜ける。」って、思っていませんでしたか?

実は…、歯医者へのかかり方やお手入れ次第で、すべて自分の歯で一生を過ごすこともできます。
今までは、‟痛くなったり‟‟悪くなってから‟歯医者に行って治療をするのが当たり前でした。
しかし…「悪くなる」⇔「治療をする」を繰り返すと、お口の中がだんだん悪くなっていきます。
そこで、オススメしたいのが予防歯科です。
健康なあなたも、定期的に、歯医者に健診(メンテナンス)に通って、
- 「悪くなる原因を除去する」
- 「歯をより丈夫にする」
- 「口内環境を良い状態に整える」
そうすると、あなたのお口は、むし歯や歯周病になりにくくなり、 結果的に、お口の健康をいい状態に保つことができます。 自分の歯なら、いつまでも食事や会話を楽しめ、若々しいお顔を保つこともできますよね。
歯医者の上手な利用法とは〈お口の健康づくり〉に利用することです。
歯や歯肉は悪くなってから治療すると時間や費用もたくさんかかってしまいます。 もっとも効率的な方法は、定期的にメンテナンスと予防のケアを受けることです。
現代の歯科医院は〈お口の健康を保つため〉に通うところなのです。
むし歯予防の内容 |
---|
|
歯周病予防の内容 |
---|
|
定期健診 〈あなたの本当のスタートは ここから・・・〉 |
---|
治療終了後、一定期間を経過したころにお口の状態をチェックするご案内(リコール)を行います。 |
未来を担うお子様たちの健康をサポート
乳歯には丈夫な永久歯が生える準備のための役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。
当院の小児歯科では、まずは“むし歯にならないようにすること”をはじめにアドバイスさせていただきながら、お口の健康を入り口にして心と体の健やかな成長をサポートしていきたいと考えています。
お子さまのペースに合わせて
治療を行います
お子様は長時間お口を開けていることが大変です。
当院では痛がっていたり、怖がったりするお子様を無理に押さえつけて治療をすることは致しません。
お子様のペースに合わせてコミュニケーションを取りながらすすめております。
小児歯科の流れFlow
Step1カウンセリング
お父様・お母様も一緒にカウンセリングを行います。
お子様のお口に関することや気になる症状がありましたらご相談ください。
Step2歯科衛生士とおしゃべり
すぐに治療に入らずに診療用ユニット(チェア)に座って歯科衛生士とおしゃべりしてもらいながら歯医者の雰囲気を感じてもらいます。
Step3歯磨き
雰囲気に慣れてきたらお口の中を見せてもらいます。
お口の中を触れられることに慣れてもらえるように、子ども用歯ブラシを使用して歯磨きをしていきます。
お家での歯磨きが上手に出来るようにアドバイスさせてもらいます。
Step4治療開始
お口に触れられることに慣れてきたら歯科医師がお口の中を見せてもらいます。
治療が必要なお子様は、治療を開始していきます。
Step5たくさん褒める
お子様が治療を受けられたら、たくさん褒めてあげてください。そうすることで、その後の治療も頑張ることが出来ると思います。
当院では、むし歯治療以外に、“歯並びや姿勢・呼吸・睡眠・栄養”などで気になる点に気づいた際は、積極的にお声かけさせていただいております。
気がつきにくいこと、気がつかなかったことを、改善することで将来の健康に繋がっていきます。
また、保護者様からのご相談も受けつけています。
お気軽にお声かけください。
ホワイトニング
ホワイトニングWhitening
自分本来の白い歯をとりもどす方法
歯の変色は、タバコ、コーヒー、茶シブ、口呼吸などによる着色や加齢による黄ばみ、エナメル室の内部への色素沈着によるものです。
薬剤で歯を白くするホワイトニングによって、自分本来の歯の色やそれ以上に明るい色を手に入れることができます。
オフィスホワイトニング |
---|
|
ホームホワイトニング |
---|
|
ホワイトニングの手順
-
STEP.01
- カウンセリング
- ご希望の歯の色と患者さまに合った方法を決めていきます。
-
STEP.02
- 診査
- むし歯、歯周炎、歯周病、歯の減り具合等を検査します。
- 必要であれば治療
-
STEP.03
- クリーニング
- 薬剤の浸透効果を高めるために、歯のお掃除をします。
- ホワイトニング開始
-
STEP.04
- 評価
- 希望の色になったかどうかをチェックします。必要であれば再度ホワイトニングを開始します。
-
STEP.05
- メンテナンス
- ホワイトニングの効果を持続させるために定期的にクリーニングを行います。
審美治療
素材による違い、
ご存知ですか?
前歯の治療
セラミックはこんなにすごい!
~プラスチックとの3つの違い~
-
1透明感のある自然な白さ!
美しさがいつまでも続く前歯なら、誰もが気になるその見た目。
セラミックの最大の特徴は、いつまでも続く透明感のあるその白さです。
セラミックならプラスチックのような変色はほとんどありません。3年後・5年度の変色を
比較すると…セラミック
プラスチック
※変色には個人差があります
-
2歯みがきしても削れない!
磨耗しにくいせっかく治療するんだから、いつまでも丈夫で長持ちして欲しいもの。
プラスチックは、歯ブラシでこするだけでも傷がつきますが、セラミックならそんな心配はありません。プラスチックの磨耗
(5年間使用後)※磨耗には個人差があります
-
3むし歯や歯周病になりにくい!
細菌が付きにくく清潔セラミックの材料は、毎日使うお皿と同じ。だからとても衛生的。
むし歯や歯周病の原因となる細菌(プラーク)がつきにくく、歯みがきでしっかりと落とせます。表面の拡大写真(500倍撮影)
- セラミック
表面が滑らか
プラークがつきにくい - プラスチック
スポンジのような表面
プラークがつきやすい
- セラミック
かぶせものの治療
3つの素材なにが違う?
~セラミック・ゴールド・銀歯~
-
1誰にも気づかれない白さ。セラミック!
白くて自然な美しさ奥歯のかぶせものでも、大きく口を開けて笑うとついつい見えてしまうもの。
その点、セラミックは白くて自然の歯のように美しく、周りの人に気づかれることもほとんどありません。美しさなら
断然セラミック!- セラミック
周りに気づかれない
美しい白さ※ - 銀歯
大きく口を開けると
見えてしまうことも
※写真はオールセラミックです
- セラミック
-
2丈夫さならゴールド・メタルセラミック!
耐久性かぶせものは、その精度や素材のかたさなどによって、使用できる年数に違いがでることも。
なかでもゴールドは丈夫さNo.1。
また、耐久性と美しさの両方を求められる方には金属にセラミックを焼き付けたメタルセラミックもおすすめです。丈夫なかぶせもの
- ゴールド
適度なやわらかさ
精度も高い - メタルセラミック
金属にセラミックを
焼き付けたもの
※耐久性は使用状況によっても異なります
- ゴールド
-
3オールセラミック・ゴールドなら安心!
金属アレルギー歯科用の金属は少しずつ溶け出して、金属アレルギーの原因になることも。
オールセラミックなら金属を一切つかっていないので安心。
また、ゴールドも金属アレルギーになりにくい素材です。ゴールドは
酸に溶けにくい金属ですそれぞれ強い酸に
1分間つけてみると…- ゴールド
ほとんど変化無し
酸に溶けにくい - 銀歯
金属イオンが溶け出し
まっ黒に酸化※
※お口の中でここまで酸化することはありません
- ゴールド
入れ歯
入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯などさまざまな種類があります。また、材質や構造にも多様な種類があり、患者さま一人ひとりのご希望やスタイルに合わせたものをお作りすることができます。
入れ歯には、保険診療の範囲内で制作できるものと、自費診療によるものがあります。
さらに、自費の中でもさまざまな素材・形状があり、それぞれに料金や材質、つけ心地などが異なります。
のぞみ歯科クリニックでは、患者さまのご希望・ご要望をお聞きし、最適なものをご提案いたします。
入れ歯について詳しく見る
矯正歯科
マウスピース矯正Mouthpiece
マウスピース矯正では、透明に近く、目立ちにくいマウスピース型の矯正装置(アライナー)で歯を適切な位置に移動し、歯並びとかみ合わせを整えることができます。
マウスピース矯正のメリット
目立ちにくい
アライナーは透明に近く目立ちにくいため、装着していることがほとんどわからず、見た目によるストレスを感じません。
取り外しができて衛生的
食事や歯みがきの時はアライナーを取り外すことができるため、普段どおりに歯のお手入れができ、口腔内を衛生的で健康な状態に保つことができます。
口腔内トラブルが少ない
アライナーは金属を使用しないため口の中の違和感が少なく、矯正装置が外れてしまうなどのトラブルの可能性も少なくなります。
歯周病治療
歯周病とは、歯肉炎、歯周炎を総称する歯肉(ハグキ)のまわりの病気で細菌感染症です。
これは、歯肉や歯根膜、歯槽骨などの歯周組織が侵され、ついには歯がまとまって抜ける恐い病気です。
歯周病菌が歯槽骨を溶かす!!
皆さんもよくご存知のプラーク(歯垢)。これはただの食べかすではなく、実は写真のような細菌の塊です。
わずか1ミリグラム(1グラム1000分の1)のプラークには、10億もの細菌がいるといわれています。実は、この細菌こそが歯周病の原因であり、下図のように、自覚症状がないまま少しずつ歯槽骨を溶かしていきます。
プラークコントロールと歯石取りを!!
歯周病が進行してしまい骨が溶けてしまうと、元に戻ることはありません。
進行を食い止めるため、そして歯周病予防のためには、歯磨きでプラーク(歯垢)をしっかり取り除き、さらに細菌の住みかである「歯石」をしっかり取り除くことが重要です。
歯周病は心臓病・脳卒中など全身疾患の原因となっています
歯周病治療について
歯周病治療の基本はお口の中の歯周病菌を減らすことです。そのために、主に歯科衛生士が次の治療を行っていきます。
1歯みがき指導
プラーク(歯垢)は歯周病菌などの細菌のかたまりです。どんなに治療をしても、毎日の歯みがきでプラークが取れなければ、いつまでも歯周病菌を減らすことはできません。そこで、しっかりと歯みがきの指導を行っていきます。
2縁上の歯石取り
歯石は「歯周病菌の隠れ家」です。そのため、歯石をきれいに除去しない限り歯周病菌は改善しません。歯石は日ごろの歯ブラシでは取ることができません。そこで、専用の器具を使って、まずは歯茎から上の表にでた部分(縁上:えんじょう)の歯石から除去していきます。
3縁下の歯石取り
縁上の歯石を除去しても改善が見られない場合や、明らかに歯茎の中(縁下:えんか)にも歯石がついている場合には、引き続きこれらの歯石取りを行っていきます。目には見えない部分の緻密な作業になりますので、時間がかかります。
定期管理で再発防止
プラークは一定期間で元の状態に
歯周病の原因となるプラークは、歯磨きだけでは完全に落としきれないため、おおよそ12週間ぐらいで元のような状態になります。
そのため、1度プラークを除去しても、その後放置しておけば歯周病は再発、進行します。
●再発させないために
そこで、病気を再発させないためには、プラークが元の状態になる前に溜まってきたプラークを除去すればよいことになります。
歯周病に対策に欠かせない3つのケア
1.毎日の歯みがき
食後の歯みがきは、歯垢のたまらない口内環境づくりの基本です。
2.歯科医院でのケア
定期的に口内を検査し、歯みがきでは取りきれない歯垢や歯石を除去しましょう。
3.原因菌への対策
口腔内の細菌のコントロールも大切です。
当院では歯周病菌や虫歯菌の繁殖を抑制する善玉菌『ロイテリ菌』や『タンパク分解除菌水(ポイックウォーター)』を使用しています。
訪問診療
訪問診療とは、何かしらの身体的、精神的理由で歯科医院に通院が出来ない方に対して、歯科医師、歯科衛生士が自宅や病院・介護施設などに訪問して歯科に関わる診療や口腔ケアを行う診療のことです。
対象になるのは、主に在宅などで療養を行っている方で通院の歯科診療が困難な方ですが、内科などの他科に通院している方など、状況により対象から除外されお受けできない場合もございますので予めご了承ください。
詳細は当院へお問い合わせください。